Top-Image

line

奥山さんのフィッシングゼミ実習が前日に (2010/6/26)生徒が落としていった私のフライ
6月26日、前日の夜、奥山さんのブログを見ていたら[クラーク高校のフィッシングゼミ実習]で浅川の一番橋下に行っているのが判った。前回行った時は水位が少し高めでコイの活性が低く、しかも見切りが激しく連続で途中バラし。記事を読んでみると[反応が鈍い]とも[スレている]とも書いてなかったので「回復したのかな?それなら確認に行ってみよう」言う事で一番橋下に行きました。ポイントは前日のレポート通り水位も落ち着いていた。その為、前回コイが回遊して東豊田用水出口は回遊なしいた東豊田用水の出口は底のテトラが頭を出し、コイの姿は見られない。しかし用水出口の下流にあるテトラ帯へは幾つも回遊している。上流側から流れに降りて規則的に並んだテトラ帯の様子を見る。テトラ帯はすぐ右に本流があり、用水出口の崩れたテトラの下流に小さな巻き返しがあり、そこに2尾が回遊しているのを見つけた。護岸前からその巻き返しに向かってキャストしてすぐに1尾目をヒットしさい先のいいスタートとなった。リリース後下流のテトラ帯を眺めていると、規則的に並んだテトラの中に幾つも回遊している。しかし、このテトラ帯の中で掛けるとテトラの中を逃げ回りラインブレイクの可能性が高い。右の流れに近いところであれば流れに逃げ込んでくれるので取り込む事も出来る。だから余り左の護岸側東豊田用水出口は回遊なしは狙わない事にしている。ところが下流に見える崩れテトラ帯の向こうから護岸沿いに回遊してくるコイが幾つも現れた。ブレイク覚悟でこれを狙うか、これは無視して右側に回遊してくるのを待つか悩んでいたら、左からやって来たコイが崩れテトラの前を右に移動して行く。「やった!右に行ってくれたのなら」と喜んでキャスト開始。鈴連テトラの少し手前にフライを落とし、流れに載せて送り込む。フライがテトラの間に生えている草の右側のテトラの前まで行った時、左から飛びついてきた。崩れテトラの周りは結構回遊してくるので、焦って下流に移動しないでじっくりやってくるのを待つ。4尾目まではばらしもブレイクもなく順調に取り込めたが、5尾目はネットを出して掬おうとした瞬間にフライが外れてしまった。水中に見える姿を追いかけてそれでもコイの方は諦めていたのかフライが外れても動かなかったのですぐにネットで掬い上げてセーフ。5尾釣り上げたところで崩れテトラ周りの反応がなくなり下流に移動。護岸の途中から流れの中のコイを探し、水面に反応しそうなのを選んで進行方向にフライを落として回遊を待つ。2尾はそれで釣る事ができたが、途中からは手前の緩い流れでドラッグが掛かり見切りが多くなる。水位が下がっているので、水没しているテトラの上を渡ってテトラ帯の先端まで行き、流れに載せてフライを流し2尾追加。その9尾目をぶら下げて護岸を登っている時、護岸にパンのような物が落ちていた。前日の実習の時のパンかな?と眺めるとどうもパンのようではなくショックパンでした(写真トップ)。生徒が自分で作っているの名前入りの案内所かな?と拾い上げてよく見るとそれは明らかに私の作ったフライ。生徒さんの中にネットショップのWinfieldで買った人が居るようです(ご購入ありがとう:笑)。次を取り込んで、上の道に上がったところで今度は[フィッシングゼミ実習のご案内]という奥山さんからの個人名入りの案内書が落ちていました。それによると朝9時にここに集合とのことなので、生徒さんも大変ですね(笑)。その後バラしとブレイクが続き1尾追加できただけでコイの反応は消えてしまう。ここを諦め下流に移動。上田用水の取り入れ口で1尾追加。狭いポイントなので走り回られる心配がなく、久しぶりに取り込み前のコイの姿を撮影。次は取り入れ口の横の浅川北第五排水の出口で1尾。出口からの細い水路で1尾釣り上げてから本流へ。前回、強烈な見切りの連続に会い、どうしてなのかが気になっていたが今回は反応自体が少ない。前回久しぶりに取り込み前の写真をのような群れでの移動は全く無く単発で反応するだけで、反応してもすぐに移動してしまう。ゆっくり下りながらポイントの中程まで行ったところでやっと1尾追加。その40分後に2尾目。しかし反応はなく7時前にここを切り上げ、排水出口に戻る。小雨がぱらついていて訪れる人も居ないので排水出口ではコイが水面に浮いている。下流側からキャストしてすぐに1尾追加。用水取り入れ口に回り込んでもう1尾追加。再び排水出口に戻るが合わせ損ねてしまう。再び用水取り入れ口に戻って19尾目をゲット。もう1尾追加して久しぶりのダブルにしたかったが反応が復活せず、日没終了。フィッシングゼミのお陰でコイの活性が上がっていて何とか数をまとめる事が出来ました。奥山さん、クラーク高校の皆さん、ありがとうね。


サボンソウ


line
サイトマップへ
Copyright © 2010 Katsumasa Fujita
ジョウビタキ